メンバー

スタッフ

役職 氏名
教授 阪本 卓也
秘書 村上 真理菜

学生

学年 氏名
D5 呉 逾倫
D3 鷲見 公崇
M2 小西 信和
M2 下村 昂平
M2 長田 尚真
M2 橋本 陸
M2 長谷川 皓大
M2 ポンパイリン ウォンプラサートクン
M1 芦生 陽紀
M1 谷 優佳
M1 寺町 拓真
M1 中山 悦朗
M1 山﨑 貴大
M1 時 広祺
B4 久永 智也
B4 松下 喬紀
B4 水 眞輝
B4 宮島 未羽
B4 山根 快生

過去のメンバー

氏名 役職または学年 (退職・卒業・修了年度)
大島 夕侑 M2 (2024年度)
「複数レーダ連携による多人数を対象とした体動の定量的計測技術」
加藤 雅也 M2 (2024年度)
「走査レーダを用いた呼吸運動を伴う人体の高精度イメージング」
小林 悠人 M2 (2024年度)
「生体信号の特徴量を用いたレーダによる個人識別技術」
波戸 宏樹 M2 (2024年度)
「振幅位相相関とアレー信号処理を統合したレーダによる呼吸部位検出技術」
林 拓人 M2 (2024年度)
「呼吸の準周期変動モデルを用いたマイクロ波レーダによる自動車内の人体検出技術」
楊 奇亮 M2 (2024年度)
「Development of a Rotating Radar System for Accurate Respiratory Measurement(高精度な呼吸計測に向けた回転するレーダシステムの開発と応用技術)」
楊 禮安 B4 (2024年度)
「深層学習モデルを用いたレーダ非接触心拍計測法に関する研究」
Emil Johan Andreas Aretorn 特別聴講学生 (2024年度)
Aneska Heidemüller 特別聴講学生 (2024年度)
孫 文旭 特定研究員 (2024年度)
セコム科学技術振興財団 一般研究助成「マルチレーダによる多人数の非接触ヘルスケア計測が拓く安心社会」
田中 裕士 助教 (2023年度)
岩田 慈樹 M2 (2023年度)
「非接触レーダ心拍計測における生体信号の高調波を用いた高精度化技術」
田中 佑弥 M2 (2023年度)
「レーダ非接触血圧計測における脈波波形の準周期性を用いた高精度化技術」
汪 子越 M2 (2023年度)
"Noncontact Radar-Based Detection of Arousal and Sleep Apnea Using Displacement Waveform Features"
「変位波形特徴量を用いた覚醒および睡眠時無呼吸の非接触レーダ検出技術」
王 天一 特定研究員 (2023年度)
科学技術振興機構(JST)未来社会創造事業「個人に最適化された社会の実現」領域の課題「多様な子どもの幸福な学校生活を支える技術開発(代表:千住 淳 教授)」
Shekh Md Mahmudul Islam 外国人招へい研究者 (2023年度)
「生体数理モデルと独立成分分析を併用した高精度ワイヤレス血圧モニタリング」
楊 剣軒 特別研究学生 (2023年度)
「Extended Target Detection Using Energy-Spillover Phenomenon in Radar Echoes」
中西 玲子 秘書 (2023年度)
岩田 俊亮 M2 (2022年度)
「呼吸の皮膚変位特性を用いたレーダによる複数人体計測技術」
越坂 武仁 M2 (2022年度)
「脈波計測のための電磁波散乱解析に基づくアレーレーダ配置最適化技術」
實松 大介 B4 (2022年度)
「ミリ波レーダによる霊長類の呼吸計測におけるスペクトル尖度を用いた体動成分抑圧技術」
楊 嘉誠 研究生 (2022年度)
小山田 祐志 M2 (2021年度)
「ミリ波アレーレーダによる複数部位脈波計測を用いた非接触血圧モニタリング技術」
香田 隆斗 M2 (2021年度)
「呼吸の特徴量を用いたミリ波アレーレーダ人体計測技術」
鈴口 純也 B4 (2021年度)
「アレーレーダを用いた脈波計測のためのシェルクノフ多項式法による
高速化ブラインド信号分離」
森田 寛子 技術補佐員 (2020年度)
小西 建太朗 技術補佐員 (2019年度)
杉田 昌太郎 B4 (2019年度)
「ミリ波レーダによる睡眠時無呼吸の非接触計測と呼吸数推定技術」
サイトポリシー