![]() |
〒615-8510 京都市西京区京都大学桂 京都大学 大学院工学研究科 電気工学専攻 システム基礎論講座 システム創成論分野 Department of Electrical Engineering Graduate School of Engineering, Kyoto University Kyotodaigaku-Katsura, Nishikyo-ku, Kyoto 615-8510, Japan |
平成8年(1996)4月1日 | 京都大学 工学部 電気電子工学科入学 |
平成12年(2000)3月24日 | 京都大学 工学部 電気電子工学科卒業 |
平成12年(2000)4月1日 | 京都大学 大学院情報学研究科 通信情報システム専攻修士課程入学 |
平成14年(2002)3月25日 | 京都大学 大学院情報学研究科 通信情報システム専攻修士課程修了 |
平成14年(2002)4月1日 | 京都大学 大学院情報学研究科 通信情報システム専攻博士後期課程進学 |
平成17年(2005)1月24日 | 京都大学 大学院情報学研究科 通信情報システム専攻博士後期課程修了 |
平成17年(2005)2月1日 - 平成17年(2005)3月31日 | 京都大学 大学院工学研究科 講師(研究機関研究員) 21世紀COEプログラム |
平成17年(2005)4月1日 - 平成18年(2006)3月31日 | 日本学術振興会 特別研究員(PD)京都大学 大学院情報学研究科 知能情報学専攻 |
平成18年(2006)4月1日 - 平成19年(2007)3月31日 | 京都大学 大学院情報学研究科 通信情報システム専攻 助手 |
平成19年(2007)4月1日 - 平成27年(2015)3月31日 | 京都大学 大学院情報学研究科 通信情報システム専攻 助教 (学校教育法一部改正に伴い) |
平成21年(2009)9月1日 - 平成21年(2009)9月30日 | フランス国ニースソフィアアンティポリス大学(現 コート・ダジュール大学)客員研究員 (兼任) |
平成23年(2011)9月7日 - 平成25年(2013)11月27日 | オランダ王国デルフト工科大学客員研究員 (兼任) (日本学術振興会海外特別研究員) |
平成27年(2015)4月1日 - 平成31年(2019)3月31日 | 兵庫県立大学 大学院工学研究科電子情報工学専攻 准教授 |
平成27年(2015)4月1日 - 平成31年(2019)3月31日 | 京都大学 大学院情報学研究科 通信情報システム専攻 非常勤研究員(兼任) |
平成27年(2015)9月1日 - 平成27年(2015)9月14日 | オランダ王国デルフト工科大学 客員研究員(兼任) |
平成28年(2016)3月2日 - 平成28年(2016)3月22日 | オランダ王国デルフト工科大学 客員研究員(兼任) |
平成28年(2016)8月31日 - 平成28年(2016)9月13日 | オランダ王国デルフト工科大学 客員研究員(兼任) |
平成30年(2018)1月1日 - 平成31年(2019)3月31日 | 兵庫県立工業技術センター 兵庫県技術開発指導員(兼任) |
平成29年(2017)4月3日 - 平成29年(2017)9月30日 | 米国ハワイ大学マノア校 客員研究員(兼任) (国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)15KK0243) |
平成30年(2018)10月1日 - 令和4年(2022)3月31日 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 さきがけ研究者(兼任) |
平成31年(2019)4月1日 - 令和4年(2022)3月31日 | 京都大学 大学院工学研究科 電気工学専攻 准教授 |
令和4年(2022)4月1日 - 現在 | 京都大学 大学院工学研究科 電気工学専攻 教授 |
2004年8月21日 | 2004 International Symposium on Antennas and Propagation (ISAP2004) Paper Award |
2007年3月21日 | 平成18年度電子情報通信学会 学術奨励賞 |
2007年8月27日 | 平成19年度電気学会 優秀論文発表賞 |
2007年9月11日 | 平成18年度電子情報通信学会 通信ソサイエティ論文賞 優秀論文賞 |
2012年11月1日 | 2012 International Symposium on Antennas and Propagation (ISAP2012) Best Paper Award |
2015年9月9日 | 電子情報通信学会 通信ソサイエティ 活動功労賞 |
2016年10月17日 | 堀場雅夫賞 |
2018年2月28日 | IEEE Kansai Section 支部メダル (IEEEシニア会員昇格により) |
2018年9月12日 | 電子情報通信学会 通信ソサイエティ 活動功労賞 |
2019年3月19日 | 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ 活動功労表彰 |
2022年3月16日 | 電子情報通信学会 エレクトロニクスシミュレーション研究会 優秀論文発表賞 |
2022年3月16日 | 公益財団法人電気通信普及財団 第37回電気通信普及財団賞(テレコムシステム技術賞) |
2023年9月13日 | 電子情報通信学会 通信ソサイエティ 活動功労賞 |
2023年9月13日 | 第18回電子情報通信学会通信ソサイエティ論文賞(Best Paper Award) |
2024年3月5日 | 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ活動功労賞 |
2025年3月26日 | 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ活動功労賞 |
2007年9月25日 | ICUWB2007 Best Student Paper Award | 京都大学大学院情報学研究科 木寺 正平氏 |
2009年11月16日 | 電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ学生奨励賞 | 京都大学大学院情報学研究科 片岡 祐介氏 |
2015年12月19日 | IEEE Antennas and Propagation Society Kansai Joint Chapter Young Engineer Technical Meeting Best Presentation Award | 京都大学大学院情報学研究科 穴吹 元嗣氏 |
2016年3月1日 | 電子情報通信学会関西支部 学生会第21回学生会研究発表講演会 支部長奨励賞 | 兵庫県立大学工学部 渡辺 恭氏 |
2016年10月27日 | International Symposium on Antennas and Propagation 2016 Student Paper Award | 京都大学大学院情報学研究科 奥村 成皓氏 |
2017年1月21日 | IEEE Antennas and Propagation Society Kansai Joint Chapter Young Engineer Technical Meeting Best Presentation Award | 京都大学大学院情報学研究科 奥村 成皓氏 |
2018年3月21日 | 電子情報通信学会電磁界理論研究会 学生優秀発表賞 | 京都大学大学院情報学研究科 奥村 成皓氏 |
2019年2月22日 | 兵庫県立大学 大学院工学研究科 電子情報工学コース卒業研究発表会 優秀発表賞 | 兵庫県立大学工学部 山口 玲偉氏 |
2019年2月22日 | 兵庫県立大学 大学院工学研究科 電子情報工学コース卒業研究発表会 優秀発表賞 | 兵庫県立大学工学部 小川 弥夢氏 |
2020年12月12日 | IEEE Antennas and Propagation Society Kansai Joint Chapter Young Engineer Technical Meeting Best Presentation Award | 京都大学工学部 岩田 俊亮氏 |
2021年3月9日 | 2020年電磁界理論研究会学生優秀発表賞 | 京都大学大学院工学研究科 小山田 祐志氏 |
2021年12月18日 | IEEE Antennas and Propagation Society Kansai Joint Chapter Young Engineer Technical Meeting Best Presentation Award | 京都大学工学部 岩田 慈樹氏 |
2022年3月24日 | 計測自動制御学会 優秀学生賞 | 京都大学大学院工学研究科 香田 隆斗氏 |
2023年3月7日 | 電子情報通信学会 エレクトロニクスシミュレーション研究会 優秀論文発表賞(若手研究者部門) | 京都大学大学院工学研究科 岩田 俊亮氏 |
2023年3月24日 | 計測自動制御学会 優秀学生賞 | 京都大学大学院工学研究科 越坂 武仁氏 |
2023年3月24日 | 計測自動制御学会 優秀学生賞 | 京都大学工学部 加藤 雅也氏 |
2024年9月10日 | 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ学生奨励賞 | 京都大学大学院工学研究科 大島 夕侑氏 |
2025年3月24日 | 計測自動制御学会 優秀学生賞 | 京都大学工学部 時 広祺氏 |
2025年3月27日 | 電子情報通信学会 エレクトロニクスシミュレーション研究会 優秀論文発表賞(若手研究部門) | 京都大学大学院工学研究科 小林 悠人氏 |
2006年1月-2008年12月 | 電気学会 電磁界逆散乱解析調査専門委員会 [技術報告] | 専門委員会委員 |
2006年11月13日-2008年3月20日 | 電気学会 電磁界理論技術委員会 | 幹事補佐 |
2007年10月1日-現在 | 電子情報通信学会 ソサイエティ論文誌編集委員会 | 常任査読委員 |
2010年11月5日-2013年12月31日 | 2013年国際電波科学連合B分科会 電磁界理論国際会議 現地論文委員会 | 委員 |
2010年12月7-10日 | Asia-Pacific Microwave Conference (APMC 2010) | 査読委員 |
2015年1月-2016年12月 | IEEE AP-S Kansai Joint Chapter | Treasurer (会計幹事) |
2015年4月-2016年7月 | 電子情報通信学会 英文論文誌C 「エレクトロニクス分野におけるシミュレーション技術とその応用の進展小特集」編集委員会 Special Section on Recent Advances in Simulation Techniques and Their Applications for Electronics | 編集委員 |
2015年8月29日 | IEEE AP-S Kansai Joint Chapterワークショップ | ワークショップ幹事 |
2016年4月10-15日 | 2016 European Conference on Antennas and Propagation (EuCAP 2016) Davos, Switzerland, Convened Session "Sparse arrays for short-range imaging" | Session Convener, Reviewer |
2016年7月31日-8月4日 | World Automation Congress 2016 Puerto Rico | TPC member |
2016年6月2日-2018年6月6日 | 電子情報通信学会 関西支部 | 支部委員 |
2016年6月2日-2019年6月5日 | 電子情報通信学会 Electronics Express 編集委員会 | 編集委員 |
2016年6月2日-2018年6月6日 | 電子情報通信学会 電磁界理論研究専門委員会 | 幹事 |
2017年1月-2018年12月 | IEEE AP-S Kansai Joint Chapter | Secretary (幹事) |
2017年3月24日-2018年1月 | 電子情報通信学会 英文論文誌C「電磁界理論の進展とその応用小特集」(2018年1月号) 編集委員会 Special Section on Recent Progress in Electromagnetic Theory and Its Application | 編集幹事 |
2018年1月26日-2018年10月1日 | 電子情報通信学会 英文論文誌C 「マイクロ波・ミリ波技術の最前線小特集」(2018年10月号) 編集委員会 Special Section on Microwave and Millimeter Wave Technologies | 編集委員 |
2018年3月5日-2019年1月1日 | 電子情報通信学会 英文論文誌C「電磁界理論の進展とその応用小特集」(2019年1月号) 編集委員会 Special Section on Recent Progress in Electromagnetic Theory and Its Application[CFP] | 編集幹事 |
2018年4月-5月 | 電子情報通信学会 Electronics Express 編集委員会 | Best Paper Award 選定委員 |
2018年4月-2019年8月2日 | IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS) 2019 組織委員会 | Publications Co-Chair (共同委員長) |
2018年6月7日-現在 | 電子情報通信学会 英文論文誌B 編集委員会 | 英文論文誌編集委員 |
2018年6月7日-現在 | 電子情報通信学会 電磁界理論研究専門委員会 | 専門委員 |
2018年6月19日-2020年3月31日 | 電気学会 電磁界理論技術委員会 | 幹事 |
2018年6月22日 | 電子情報通信学会 アンテナ・伝播研究専門委員会主催 アンテナ・伝搬における設計・解析手法ワークショップ 第60回実行委員会 | 実行委員 |
2018年8月8日 | 平成30年度大学電気系教員協議会(東京都市大学) | 委員 |
2018年8月29日-2021年1月28日 | International Symposium on Antennas and Propagation (ISAP) 2020 登録委員会 | 副委員長 |
2018年9月1日 | IEEE AP-S Kansai Joint Chapterワークショップ | ワークショップ幹事 |
2018年9月4日 | 平成30年電気学会基礎・材料・共通部門大会 | YPC審査員 |
2018年9月8日-2019年4月5日 | 13th European Conference on Antennas and Propagation (Krakow, Poland) TPC | 査読委員 |
2019年4月1日-2019年5月24日 | Global Symposium on Millimeter Waves (GSMM) 2019 Technical Program Committee | TPC委員 |
2019年4月-5月 | 電子情報通信学会 Electronics Express 編集委員会 | Best Paper Award 選定委員 |
2019年6月1日-2020年12月31日 | 電子情報通信学会 アンテナ・伝播研究会 高橋講師ワークショップ実行委員会 | 委員 |
2019年6月6日-2021年06月02日 | 電子情報通信学会 エレクトロニクスシミュレーション研究専門委員会 | 専門委員 |
2019年10月3日-2020年11月01日 | 電子情報通信学会英文論文誌C 2020年11月特集号 Special Section on Recent Advances in Simulation Techniques and Their Applications for Electronics 編集委員会 | 編集委員 |
2019年10月25日-2019年11月8日 | 14th European Conference on Antennas and Propagation (Copenhagen, Denmark) TPC | Regular Reviewer (査読委員) |
2020年1月10日-2021年4月1日 | 電子情報通信学会 英文論文誌C「電磁界理論の進展とその応用小特集」(2021年4月号) 編集委員会 Special Section on Recent Progress in Electromagnetic Theory and Its Application | 編集委員 |
2020年2月14日-2020年9月25日 | 2020 IEEE Radar Conference (Florence, Italy) TPC | TPC Member |
2020年4月16日-2020年12月4日 | 2020 International Conference on Emerging Technologies for Communications | TPC委員 |
2020年8月-2021年8月1日 | IEICE Communications Express (ComEX) Special Cluster in Advanced Communication Technologies in Conjunction with Main Topics of ICETC2020 | 編集委員 |
2020年7月17日-2021年3月26日 | European Conference on Antennas and Propagation 2021 (Düsseldorf, Germany) | Regular Reviewer (査読委員) |
2020年11月1日-2021年3月31日 | 電子情報通信学会通信ソサイエティ英文論文誌令和2年度論文賞選定委員会 | 論文賞選定委員 |
2021年3月26日-2022年4月1日 | 電子情報通信学会 英文論文誌C「電磁界理論の進展とその応用小特集」(2022年4月号) 編集委員会 Special Section on Recent Progress in Electromagnetic Theory and Its Application | 編集委員 |
2020年12月-2021年9月1日 | IEICE Communications Express (ComEX) Special Cluster on Antennas and Propagation Technologies in Conjunction with Main Topics of ISAP 2020 | 編集委員 |
2021年3月26日-2022年5月1日 | 電子情報通信学会 和文論文誌C「エレクトロニクス分野におけるシミュレーション技術の進展」(2022年5月号) 特集編集委員会 | 編集幹事 |
2021年10月22日-2021年11月10日 | European Conference on Antennas and Propagation 2022 (Madrid, Spain) | Regular Reviewer (査読委員) |
2020年4月1日-現在 | 電気学会 電磁界理論技術委員会 | 第1号委員 |
2021年6月-現在 | 電子情報通信学会 アンテナ・伝播研究専門委員会 | 専門委員 |
2020年6月4日-現在 | 電子情報通信学会 宇宙・航行エレクトロニクス研究専門委員会 | 専門委員 |
2021年2月-2023年3月 | Asia Pacific Microwave Conference (APMC) 2022 | TPC委員 |
2022年3月-現在 | 電子情報通信学会 和文論文誌C「エレクトロニクス分野におけるシミュレーション技術の進展」(2023年5月号)小特集 編集委員会 | 編集幹事 |
2021年6月-2023年5月 | 電子情報通信学会 エレクトロニクスシミュレーション研究専門委員会 | 幹事 |
2022年3月-2023年4月1日 | 電子情報通信学会 英文論文誌C「電磁界理論の進展とその応用小特集」(2023年4月号) 編集委員会 Special Section on Recent Progress in Electromagnetic Theory and Its Application | 編集委員 |
2022年4月-現在 | 令和4年電気関係学会関西連合大会実行委員会 | 委員 |
2022年6月-現在 | 電子情報通信学会 英文論文誌B 編集委員会 | 編集委員 |
2022年11月-2023年11月 | 電子情報通信学会 英文論文誌C "Special Section on Microwave and Millimeter-Wave Technologies" (2023年11月号)小特集 編集委員会 | 編集委員 |
2023年2月-2024年3月 | 「テラヘルツ波を利用した雲・水蒸気分布観測二周波レーダーシステムの研究開発」研究開発運営委員会 | 委員 |
2023年2月-2024年5月 | 電子情報通信学会 和文論文誌C「エレクトロニクス分野におけるシミュレーション技術の進展」(2024年5月号)小特集 編集委員会 | 編集委員長 |
2023年6月-現在 | 電子情報通信学会 エレクトロニクスシミュレーション研究専門委員会 | 副委員長 |
2023年6月-現在 | IEEE SENSORS JOURNAL Editorial Board | Associate Editor |
2024年3月-現在 | 『Special Section on Recent Progress in Electromagnetic Theory and Its Application』 英文論文誌小特集(信学会英文C2025年4月EMT特集号)編集委員会 |
Category | Conference | City | Date | Invited by |
Invited Speaker | The XXXI General Assembly of the International Union of Radio Science | Beijing, China | August 21, 2014 | Prof. Alexander Yarovoy |
Invited Speaker | Seminar on Microwave Imaging at Limoges (SMILE2015) | Limoges, France | June 23, 2015 | Dr. Thomas Fromenteze |
Invited Speaker | Progress in Electromagnetics Research Symposium (PIERS) | Prague, Czech Republic | July 8, 2015 | Prof. Takashi Takenaka, Prof. Andrea Massa, and Dr. Federico Viani |
Invited Speaker | 2015 IEEE International Conference on Antenna M easurements and Applications | Chiang Mai, Thailand | December 1, 2015 | Prof. Christian Pichot |
Semi-Plenary Speaker | European Conference on Antennas and Propagation (EuCAP2017) [Photo 1] [Photo 2] [Video] | Paris, France | March 21, 2017 | Prof. Alain Sibille |
Invited Sapeaker | 2017 IEEE International Symposium on Antennas and Propagation and USNC-URSI Radio Science Meeting | San Diego, CA, USA | July 12, 2017 | Dr. Okan Yurduseven, Prof. David R. Smith, Dr. Jonah N. Gollub, Dr. Mohammadreza F. Imani, and Dr. Thomas Fromenteze |
Invited Speaker | XXXIInd International Union of Radio Science (URSI) General Assembly & Scientific Symposium | Montreal, Canada | August 25, 2017 | Prof. Alexander Yarovoy |
Invited Speaker | IEEE Conference on Antenna Measurements & Applications | Tsukuba, Ibaraki, Japan | December 5, 2017 | Prof. Christian Pichot |
Invited Speaker | 2018 IEEE International Symposium on Antennas and Propagation and USNC-URSI Radio Science Meeting | Boston, Massachusetts, USA | July 8-13, 2018 | Dr. Okan Yurduseven, Prof. David R. Smith, Dr. Jonah N. Gollub, and Dr. Thomas Fromenteze |
Invited Speaker | the 40th Progress In Electromagnetics Research Symposium (PIERS) | Toyama, Japan | August 1-4, 2018 | Prof. Toshifumi Moriyama and Prof. Motoyuki Sato |
Invited Speaker | IEEE International Microwave Biomedical Conference | Nanjing, China | May 6-8, 2019 | Dr. Roberto Gomez-Garcia |
Invited Speaker | Global Symposium on Millimeter Waves | Sendai Japan | May 22-24, 2019 | Dr. Junji Sato |
Invited Speaker | The 17th International Workshop on Antenna Technology (iWAT2022) | Dublin, Ireland | May 16-18, 2022 | Dr. Okan Yurduseven and Dr. Thomas Fromenteze |
超広帯域(UWB)レーダイメージング技術 |
レーダによる運動人体測定技術 |
レーダによる遠隔心拍測定技術 |
超広帯域レーダによる不審物検出 |
レーダによる睡眠モニタリング |
IEEE | Senior Member |
電子情報通信学会 (IEICE) | 正員 |
電気学会 (IEEJ) | 正員 |
システム制御情報学会 (ISCIE) | 正会員 |
年月 | 名称 | 発明者 | 番号 |
2005年6月8日出願 | 形状測定装置および該方法 | 木寺 正平, 阪本 卓也, 佐藤 亨 | 特願2005-168863, 特開2006-343205(2006-12-21), 特許: JP4143728B(2008-09-03) |
2007年7月17日出願 | 形状測定装置及び該方法 | 木寺 正平, 阪本 卓也, 佐藤 亨 | 特願2007-185809, 特開2009-025030(2009-02-05) |
2008年2月29日出願 | 位置測定装置および該方法 | 北村 尭之, 阪本 卓也, 佐藤 亨 | 特願2008-049664, 特開2009-204572(2009-09-10) |
2008年3月17日出願 | 測距装置、形状測定装置及びそれらの方法 | 酒井 啓之, 福田 健志, 井上 謙一, 佐藤 亨, 阪本 卓也, 可児 佑介 | 特願2008-068287, 特開2009-222592(2009-10-01) |
2008年4月17日出願 | 形状測定装置および形状測定方法 | 酒井 啓之, 福田 健志, 阪本 卓也, 佐藤 亨 | 特願2008-541533, 特開WO2008/139687(2008-11-20), 特許JP5290766(2013-09-18) |
2009年2月10日出願 | 生体情報処理装置および生体情報処理方法 | 瀧 宏文, 佐藤 亨, 阪本 卓也, 木村 智樹, 長永 兼一 | 特願2009-29005, 特開2010-183979(2010-08-26), 特許JP5312081(2013-10-09) |
2011年6月27日出願 | レーダイメージング装置、イメージング方法及びそのプログラム | 福田 健志, 井上 謙一, 佐藤 亨, 阪本 卓也, 佐保 賢志 | 特願2011-551349, 特開WO2012/020530(2012-02-16), 特許JP4977806(2012-07-18) |
2011年9月2日出願 | 被検体情報取得装置、被検体情報取得方法、及びプログラム | 瀧 宏文, 阪本 卓也, 佐藤 亨, 長永 兼一 | 特願2011-191416, 特開2013-52074(2013-03-21), 特許JP5950518(2016-07-13) |
2013年6月26日出願 | 超音波診断装置およびその制御方法 | 瀧 宏文, 佐藤 亨, 阪本 卓也, 木村 智樹, 長永 兼一 | 特願2013-133365, 特開2013-176697(2013-09-09), 特許JP5697719(2015-04-08) |
2016年5月20日出願 | 心拍測定装置、心拍測定方法、及び記録媒体 | 吉岡 元貴, 福田 健志, 佐藤 亨, 阪本 卓也 | 特願2016-101975, 特開2016-214876(2016-12-21), 特許JP6487371(2019-03-20) |
Number | Inventors | Title | Date |
US Provisional Patent Application no. 63299958 | Takuya Sakamoto, Itsuki Iwata, Takato Koda, Hirofumi Taki | Vital information acquisition apparatus and method | Jan. 15, 2022 |
US Provisional Patent Application no. 63275949 | Takuya Sakamoto, Toru Sato, Shigeaki Okumura, Hirofumi Taki | Vital information acquisition apparatus and method | Nov. 5, 2021 |
PCT International Application no. PCT/US21/20315 | Takuya Sakamoto, Hirofumi Taki, Shigeaki Okumura, Shunsuke Iwata, Takato Koda | Vital information acquisition apparatus and method | March 1, 2021 |
US Provisional Patent Application no. 63151774 | Hirofumi Taki, Shigeaki Okumura, Takuya Sakamoto | Vital information acquisition apparatus and method | Feb. 21, 2021 |
US Provisional Patent Application no. 63143905 | Takuya Sakamoto, Shunsuke Iwata, Takato Koda, Hirofumi Taki, Shigeaki Okumura | Vital information acquisition apparatus and method | Jan. 31, 2021 |
US Provisional Patent Application no. 62982064 | Takuya Sakamoto, Hirofumi Taki, Shigeaki Okumura | Vital information acquisition apparatus and method | Feb. 27, 2020 |
US Patent US9693738B2 | Mototaka Yoshioka, Takeshi Fukuda, Toru Sato, Takuya Sakamoto | Heartbeat measuring apparatus, heartbeat measuring method, and recording medium | |
US Patent US20140213902A1 | Kenichi Nagae, Hirofumi Taki, Takuya Sakamoto, Toru Sato | Subject information obtaining apparatus, method for obtaining subject information, and program | |
US Patent US9304191B2 | Kenichi Nagae, Hirofumi Taki, Takuya Sakamoto, Toru Sato | Subject information obtaining apparatus, subject information obtaining method, and program | |
US Patent US8686894B2 | Takeshi Fukuda, Kenichi Inoue, Toru Sato, Takuya Sakamoto, Kenshi Saho | Radar imaging apparatus, imaging method, and program thereof | |
US Patent US8410978B2 | Hiroyuki Sakai, Takeshi Fukuda, Takuya Sakamoto, Toru Sato | Shape measurement instrument and shape measurement method | |
US Patent US20110012774A1 | Hiroyuki Sakai, Takeshi Fukuda, Kenichi Inoue, Toru Sato, Takuya Sakamoto, Yusuke Kani | Range finder, shape measuring device, and methods for them |
2007-2011年度 | 京都大学 | 大学院情報学研究科 | 英語プレゼンテーション研修担当 |
2007-2011年度 | 京都大学 | 工学部電気電子工学科 | 電気電子工学実習A 波の干渉(導波管) |
2011-2012年度 | デルフト工科大学 | 大学院科目 | Introduction to UWB technology, systems and applications |
2014年度 | 京都大学 | 全学共通科目 | 物理学実験 (プランク定数, 電気抵抗, フランクヘルツの実験) |
2015-2018年度 | 兵庫県立大学 | 大学院工学研究科 | 電子情報工学特別実験I 前期月曜3-4限 |
2015-2018年度 | 兵庫県立大学 | 大学院工学研究科 | 人工知覚情報工学セミナー 前期水曜1-2限 |
2015-2018年度 | 兵庫県立大学 | 大学院工学研究科 | 情報論理学 前期水曜2限 |
2018年度 | 兵庫県立大学 | 工学部 | 電気系基礎実験I 前期水曜3-5限 |
2015-2016年度, 2018年 | 兵庫県立大学 | 工学部 | コンピュータ実習1 前期金曜3-4限 |
2015-2018年度 | 兵庫県立大学 | 大学院工学研究科 | 人工知覚情報工学講究 後期火曜4限 |
2018年度 | 兵庫県立大学 | 工学部 | 電気系基礎実験II 後期水曜3-5限 |
2017年度 | 兵庫県立大学 | 工学部 | 基礎ゼミナール 後期木曜5限 |
2015-2018年度 | 兵庫県立大学 | 工学部 | 論理数学 後期金曜1-2限 |
2015-2018年度 | 兵庫県立大学 | 工学部 | コンピュータ実習2 後期金曜3-4限 |
2015-2018年度 | 兵庫県立大学 | 大学院工学研究科 | 電子情報工学特別実験II 後期月曜3-4限 |
2019-2024年度 | 京都大学 | 全学共通科目 | 自然現象と数学 前期水曜5限 |
2020-2024年度 | 京都大学 | 工学部 | システム最適化 後期火曜3限 |
2019-2024年度 | 京都大学 | 大学院工学研究科 | 応用システム理論 後期火曜1限 |
2019-2020年度 | 京都大学 | 工学部 | 電気電子工学概論 後期隔週水曜4-5限 |
2019-2022年度 | 京都大学 | 工学部 | 電気電子工学実習 後期金曜1-4限 |
2022-2024年度 | 京都大学 | 工学部 | 生体医療工学 前期火曜1限 |
2023-2024年度 | 京都大学 | 工学部 | 融合光・電子科学の展望 前期金曜2限 |
2015年度 | 兵庫県立大学 | 准教授 | 研究指導 | 学部生3名 |
2016年度 | 兵庫県立大学 | 准教授 | 研究指導 | 学部生4名 |
2017年度 | 兵庫県立大学 | 准教授 | 研究指導 | 大学院博士後期課程1名, 大学院修士課程1名, 学部生3名 |
2018年度 | 兵庫県立大学 | 准教授 | 研究指導 | 大学院修士課程4名, 学部生4名 |
2019年度 | 京都大学 | 准教授 | 研究指導 | 学部生3名 |
2020年度 | 京都大学 | 准教授 | 研究指導 | 大学院修士課程2名, 学部生2名 |
2021年度 | 京都大学 | 准教授 | 研究指導 | 大学院修士課程4名, 学部生3名 |
2022年度 | 京都大学 | 教授 | 研究指導 | 大学院修士課程5名, 学部生5名, 研究生2名 |
2023年度 | 京都大学 | 教授 | 研究指導 | 大学院博士後期課程1名, 大学院修士課程9名, 学部生5名, 特別研究学生1名, 研究生1名 |
2024年度 | 京都大学 | 教授 | 研究指導 | 大学院博士後期課程1名, 大学院修士課程12名, 学部生5名, 特別聴講学生2名 |
2005年度 | 日本学術振興会 科学研究費補助金 特別研究員奨励費 「パルスレーダのための高速立体形状推定法の研究」 | 研究代表者 | |
2006年度 | 科学技術振興機構 地域イノベーション創出総合支援事業「シーズ発掘試験」 「ロボット用レーダ画像化技術の実用化に向けた研究」 | 研究代表者 | |
2006-2007年度 | 科学研究費補助金 若手研究(スタートアップ)18860040 「歩行運動を利用したUWBパルスレーダによる人体形状の高速イメージング技術の開発」 | 研究代表者 | |
2008年度 | 科学技術振興機構 地域イノベーション創出総合支援事業「シーズ発掘試験」 「多重散乱を利用した簡易なシステムによる室内レーダイメージング」 | 研究代表者 | |
2009-2012年度 | 日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究(B)21760315 「UWBアレイレーダによる人体立体形状のリアルタイムイメージング技術」 | 研究代表者 | |
2011年9月-2013年11月 | 日本学術振興会 海外特別研究員 「多重散乱波を利用したUWBレーダによる人体高分解能イメージング」 | 研究代表者 | |
2015年度 | 公立大学法人兵庫県立大学 特別研究助成金(若手研究者支援) 「レーダによるプライバシーを考慮した高齢者見守り技術」 | 研究代表者 | |
2015年度 | 総務省 受託研究費 電波資源拡大のための研究開発 「140GHz帯高精度レーダーの研究開発」課題イ-(a)兵庫県立大学 | 課題イ-(a) 研究代表者 | |
2015-2016年度 | 平成27年度融合チーム研究プログラム(SPIRITS)国際型 超広帯域レーダによる睡眠モニタリング技術の日蘭共同開発 | 研究代表者 (応募時) | |
2016年度 | 公益財団法人ひょうご科学技術協会 学術研究助成 「超広帯域アレイレーダによる特定個人の呼吸・心拍の選択的遠隔測定技術の開発」 | 研究代表者 | |
2016年度 | 総務省 受託研究費 電波資源拡大のための研究開発 「140GHz帯高精度レーダーの研究開発」課題イ-(a)兵庫県立大学 | 研究代表者 | |
2016-2018年度 | 株式会社堀場製作所 寄附金 | 研究代表者 | |
2015-2018年度 | 日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究(B)15K18077 「超広帯域レーダによる人体の歩行形態認識と異常検出技術」 | 研究代表者 | |
2016-2018年度 | 日本学術振興会 科学研究費補助金 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)15KK0243 「超広帯域レーダによる人体の歩行形態認識と異常検出技術(国際共同研究強化)」 | 研究代表者 | |
2019年12月- |
公益財団法人京都産業21 令和元年度 「企業の森・産学の森」推進事業 II 事業化促進コース 「音と電波で不眠を見守る高精度睡眠評価システム」 | 参画者 (代表:株式会社マリ) | |
2020年11月-2021年3月 | パナソニック株式会社 受託研究「低S/N脈波データへの『トポロジー法』の適用検討」 | 研究代表者 | |
2021-2024年度 | 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)21H03427 「因果関係情報センシング基盤」 | 分担者 (代表:芝浦工業大学 新熊亮一 教授) | |
2018-2021年度 | 科学技術振興機構 平成30年度戦略的創造研究推進事業(さきがけ)JPMJPR1873 「生体信号の数理モデルと電波センシングを融合した人体の非接触バイタルイメージング」 | 研究代表者 さきがけ研究者 | |
2019-2022年度 | 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)19H02155 「複数人体・複数部位のアレイレーダ同時計測による個人識別と生体情報モニタリング」 | 研究代表者 | |
2019-2021年度 | 科学技術振興機構 センター・オブ・イノベーションプログラム(COI), JPMJCE1307 「活力ある生涯のためのLast 5X イノベーション拠点」 テーマ「非接触見守りセンサ」 | テーマ代表教員 | |
2021年4月-2023年3月 | 三菱電機株式会社 学術指導(コンサルティング) | 研究代表者 | |
2021年9月-2022年1月 | 公益財団法人京都産業21 令和3年度「産学公の森」推進事業補助金 <III本格的事業展開コース> 「非接触センシング技術による健康見守りデータプラットフォーム事業」 | 参画者 (代表:株式会社マリ) | |
2022年度 | 日本学術振興会 二国間交流事業 (オランダNWO,デルフト工科大) 「レーダによる人体ヘルスケア計測イノベーションを加速する日蘭共同イニシアティブ」 | 日本側代表者 | |
2022年7月-2022年12月 |
公益財団法人京都産業21 令和4年度危機克服対応ビジネス創出支援事業 「非接触呼吸・心拍数同時測定機器の見守りサポート・モニタリングサービス開発」 | 参画者 (代表:株式会社マリ) | |
2022年10月-2023年3月 |
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 2021年度研究開発型スタートアップ支援事業/シード期の研究開発型スタートアップに対する事業化支援 「睡眠時無呼吸症候群の革新的非接触医療機器」 |
参画者 (代表:株式会社マリ) |
|
2022年10月-2025年3月 | 科学技術振興機構 未来社会創造事業 「個人に最適化された社会の実現」領域 重点公募テーマ「他者とのインタラクションを支えるサービスの創出」 「多様な子どもの幸福な学校生活を支える技術開発」 | 分担者 (代表:浜松医科大学 千住 淳 教授) | |
2021年10月-2025年9月 | セコム科学技術振興財団 一般研究助成(本格研究) 「マルチレーダによる多人数の非接触ヘルスケア計測が拓く安心社会」(2022年9月までは準備研究) | 研究代表者 | |
2023-2025年度 | 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)23H01420, 23K26115 「多人数・多部位の非接触計測を実現する皮膚変位の数理モデルとアレーレーダ信号処理」 | 研究代表者 | |
2023年11月-2024年10月 | Quanta Computer Inc.(台湾) 「Single Person’s Vital Signs Detection by Using 60GHz MIMO Radar」 | 研究代表者 | |
2024年2月-2025年3月 |
株式会社マリ 「ミリ波レーダを用いた生体情報計測技術開発支援・臨床研究の医学的評価」 | 研究代表者 | |
2024年4月-2025年3月 |
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「ミリ波レーダ非接触生体情報センシングを用いた革新的医療機器に関するレーダ計測技術の要素技術開発」 | 参画者 (代表:株式会社マリ) |
Date | Place | City | Invited by |
March 2011 | Université Nice Sophia Antipolis | Nice, France | Prof. Christian Pichot |
July 2011 | California Institute of Technology | Pasadena, CA, USA | Prof. Joel W. Burdick |
Nov. 2013 | University of Twente | Enschede, the Netherlands | Dr. Arjan Meijerink |
Nov. 2013 | University of Duisburg-Essen | Duisburg, Germany | Prof. Ingolf Willms |
May 2017 | University of Hawaii at Manoa | Honolulu, HI, USA | Prof. Victor Lubecke |
2015年1月 | 平成26年度第5回 動体計測研究会 |
東京大学 生産技術研究所 駒場リサーチキャンパス (東京都目黒区) |
2017年1月16日 | 第10回 日本電磁波エネルギー応用学会研究会 |
国士舘大学 (東京都世田谷区) |
2017年11月26日 | 平成29年 電気関係学会関西連合大会 招待講演 |
近畿大学 東大阪キャンパス (大阪府東大阪市) |
2018年2月17日 |
2018
IEEE MTT-S Kansai Chapterワークショップ 「マイクロ波/ミリ波センシング技術の最新動向-ITS、IoTの発展を支える測距、測位技術-」 |
龍谷大学 セミナーハウスともいき荘 (京都市上京区) |
2018年6月14日 |
技術情報協会セミナーNo. 806401 非接触・無拘束生体センシング技術と人の状態推定への応用 "超広帯域レーダによる非接触生体センシング技術" |
技術情報協会 (東京都品川区) |
2019年2月20日 |
第5回医療と介護の総合展 大阪(メディカルジャパン大阪) 関西広域連合 研究成果企業化促進セミナー "ワイヤレス非接触心拍計測技術" |
大阪国際見本市会場 インテックス大阪 (大阪市住之江区) |
2019年3月20日 | 電子情報通信学会 総合大会 エレクトロニクスソサイエティ CS-2 依頼講演 |
早稲田大学 西早稲田キャンパス (東京) |
2019年5月17日 |
電子情報通信学会 アンテナ・伝播研究会 チュートリアル講演 "ワイヤレス人体計測技術" |
かんぽの宿 有馬 (神戸市) |
2019年7月11日 |
三菱電機株式会社 通信技術部会 アンテナ・マイクロ波専門部会講演会 "レーダによる人体イメージングと非接触心拍計測" |
三菱電機株式会社 情報技術総合研究所 (鎌倉市) |
2019年9月20日 |
一般社団法人KEC関西電子工業振興センター 2019年度次世代ワイヤレス技術講座 "ワイヤレス人体計測と非接触心拍計測技術" |
ハービスPLAZA (大阪市北区) |
2019年11月29日 |
Microwave Workshops & Exhibition (MWE) 2019 (マイクロウェーブワークショップ・マイクロウェーブ展), 超入門講座 "マイクロ波レーダーの基礎理論" |
パシフィコ横浜 (横浜市西区) |
2020年3月19日 |
電子情報通信学会総合大会 招待講演 "機械学習と超広帯域レーダによる非接触心拍計測" | オンライン |
2021年3月5日 |
電子情報通信学会 スマート無線研究会 依頼講演 "ワイヤレス人体センシングへの機械学習応用" | オンライン |
2021年3月9日 |
電子情報通信学会総合大会 依頼講演 "ミリ波レーダと機械学習を用いた睡眠時無呼吸の非接触検出技術" | オンライン |
2021年3月17日 |
京大式 Think-up Camp! on-line
"非接触でヒトを見る -ワイヤレス人体センシングが拓く次の社会-" | オンライン |
2021年3月24日 |
電気学会 磁気センサと機械学習の活用調査専門委員会
"レーダと機械学習による人体モニタリング技術" | オンライン |
2021年10月2日 |
第18回STSフォーラム「科学技術が拓く人間の未来」公開シンポジウム 基調講演
"ワイヤレス人体センシングが拓くスマートなWith/Postコロナ社会" | オンライン |
2021年11月25日 |
電子情報通信学会 電磁界理論研究会 依頼講演
"レーダ人体センシング" | オンライン |
2021年11月25日 |
Microwave Workshops & Exhibition (MWE) 2021 ワークショップ
"ミリ波レーダによる人体センシング" | パシフィコ横浜(横浜市西区) |
2021年12月14日 |
Healthcare Venture Conference (HVC) KYOTO 2021 ポストイベント「ウェルネス シンポジウム」 基調講演
"ワイヤレス人体センシングが創成するデジタルトランスフォーメーション" | 京都リサーチパーク(京都市下京区) |
2022年3月26日 |
日本人間工学会 関西支部総会・春季講演会 基調講演
"ヘルスケアのスマート化を加速するワイヤレス人体センシング技術" | オンライン |
2023年6月29日 |
2023 Asian Workshop on Antennas and Propagation (AWAP2023) 招待講演
" Wireless Human Sensing Technology for Smart Healthcare" | ドーンセンター(大阪市中央区) |
2023年11月29日 |
2023 International Conference on Emerging Technologies for Communications (ICETC 2023) 招待講演
" Blind signal separation using mathematical model for radar-based measurement of pulse wave propagation" | かでる2.7(札幌市) |
2024年5月16日 |
電子情報通信学会 マイクロ波研究会 招待講演
" 電波による人体と動物のバイタル計測" | 大阪大学 豊中キャンパス (豊中市) |
2014年12月24日 | 京都大学COI (Center of Innovation)第2回シンポジウム講演 | 京都大学時計台記念館 |
2015年7月24日 | 21世紀播磨科学技術フォーラム第49回セミナー | 姫路商工会議所 |
2015年8月7・10日 | 2015兵庫県立大学工学部オープンキャンパス | 兵庫県立大学 |
2016年8月9-10日 | 2016兵庫県立大学工学部オープンキャンパス | 兵庫県立大学 |
2016年9月26日 | "電波による非接触バイタル計測~リラックスと緊張を遠くから測定する~," 兵庫県立大学知の交流シンポジウム2016 | 姫路商工会議所 |
2018年6月14日 | "超広帯域レーダによる非接触生体センシング技術" 技術情報協会セミナーNo. 806401 非接触・無拘束生体センシング技術と人の状態推定への応用 | 技術情報協会 セミナールーム |
2018年7月17日 | 高校生向け講義「電波センシング」 | 神戸市立科学技術高等学校 |
2019年12月20日 | 出張講義「ワイヤレス人体センシング」 | 兵庫県立兵庫高等学校 |
2015年8月28日 | "歩行者の隠匿物を遠隔検出する超広帯域レーダ技術" イノベーション・ジャパン2015大学見本市(JST) | 東京国際展示場 |
2016年5月17日 | "レーダによる遠隔での心拍高精度計測," 兵庫県中小企業家見学会 | 兵庫県立大学 姫路工学キャンパス |
2017年12月12日 | "ワイヤレス非接触バイタル計測技術" 兵庫県立大学先端医工学研究センター第10回学術交流講演会 神戸医療産業都市クラスター交流会・医療機器開発シーズセミナー | 臨床研究情報センター(TRI) |
2018年9月7日 | "アダプティブアレイ信号処理による複数人体のワイヤレス非接触心拍測定技術" 神戸医療産業都市20周年記念イベント | 神戸国際展示場 |
2021年4月1日- | 非接触見守りセンサコンソーシアム 副代表 | オンライン実施 |